懐かしの楽譜
実家にて久々にピアノ弾いてて
譜面棚をごそごそ探してたらこんな楽譜が。

ピアノ習ってたことのある人ならきっと知ってて
なおかつ懐かしさの嵐が押し寄せるであろう、「バイエル」。
日本でピアノ習う人ならほぼ必ずといっていいほど通り抜けるピアノの入門書。
ぼくの使っていた楽譜は、黄色と赤色と2冊にわかれていた。
いわば自分にとってピアノの出発点でもあり、音楽の出発点でもある。
→開くと
懐かしい曲が。
→スケールの練習。
先生と連弾できるようになっていて、
これがけっこう楽しみだった。
和声の響きがとても好きだったっけか♪
→コメントに注目。
そうそう。
手首に10円玉のっけて弾く練習とかやったよねー。
ちなみに。
→ここでも指摘。
→ここにも。
手首に落ち着きがないクセは
この頃からだったようである。。。苦笑
→こんな曲を発見。うわ、懐かしい〜。
知ってますかねえ。
「とうだいもり」という外国の民謡か何か。
この曲を練習しているとき、
ピアノにあまり理解を示さなかったウチの父が
唯一ピアノの前に立ち止まり
「もう一回弾いてくれ」と何度もリクエストした曲。
どうやら小さな頃によく聴いた思い出の曲だったらしい。
こんなこと、
おそらくあとにも先にもこれ1回じゃないか。
その後、
ショパンのエチュードやベートーベンのソナタを弾いても
なにひとつ興味を示さなかったし。
ちょっとは「上手いね」と言われたかったのに(苦笑)。
ま、そんなものかもしれないけど。
ちょっと懐かしいので何曲か弾いてみた。
改めて弾いてみると、シンプルなのになんだか味わい深かったりする。
当時の自分なんて音符をたどることのみに一生懸命になってただけだし。
音楽として譜面を読みとるとけっこうおもしろいね。
単なる音読と朗読との違いとでも言いましょうか。
懐かしい楽譜。
プチタイムスリップが手軽に体験できますぞ。
けっこう、楽しいかも。
譜面棚をごそごそ探してたらこんな楽譜が。

ピアノ習ってたことのある人ならきっと知ってて
なおかつ懐かしさの嵐が押し寄せるであろう、「バイエル」。
日本でピアノ習う人ならほぼ必ずといっていいほど通り抜けるピアノの入門書。
ぼくの使っていた楽譜は、黄色と赤色と2冊にわかれていた。
いわば自分にとってピアノの出発点でもあり、音楽の出発点でもある。

懐かしい曲が。

先生と連弾できるようになっていて、
これがけっこう楽しみだった。
和声の響きがとても好きだったっけか♪

そうそう。
手首に10円玉のっけて弾く練習とかやったよねー。
ちなみに。


手首に落ち着きがないクセは
この頃からだったようである。。。苦笑

知ってますかねえ。
「とうだいもり」という外国の民謡か何か。
この曲を練習しているとき、
ピアノにあまり理解を示さなかったウチの父が
唯一ピアノの前に立ち止まり
「もう一回弾いてくれ」と何度もリクエストした曲。
どうやら小さな頃によく聴いた思い出の曲だったらしい。
こんなこと、
おそらくあとにも先にもこれ1回じゃないか。
その後、
ショパンのエチュードやベートーベンのソナタを弾いても
なにひとつ興味を示さなかったし。
ちょっとは「上手いね」と言われたかったのに(苦笑)。
ま、そんなものかもしれないけど。
ちょっと懐かしいので何曲か弾いてみた。
改めて弾いてみると、シンプルなのになんだか味わい深かったりする。
当時の自分なんて音符をたどることのみに一生懸命になってただけだし。
音楽として譜面を読みとるとけっこうおもしろいね。
単なる音読と朗読との違いとでも言いましょうか。
懐かしい楽譜。
プチタイムスリップが手軽に体験できますぞ。
けっこう、楽しいかも。
■
[PR]
by satton07
| 2007-02-26 01:39
| Diary
どもー。
by satton07
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ブログパーツ
カテゴリ
全体Profile
音楽活動
Diary
読んだ本
観に行ったライブ
ウチのCD棚
ウチのCD棚♪ブックマーク
たび
おきにいりのお店
Bookmark
フォロー中のブログ
おキモノでSoulchikazoのページ
音楽の杜
さっぷうけい。
Oh, My God!!!
日々のわたくし
できれば、平和に、すごしたい。
最新のトラックバック
http://venus.. |
from http://venusha.. |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
以前の記事
2017年 02月2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
more...