音感トレ。

今夜はソルフェージュのお勉強。
ソルフェージュっつうのは
音楽を読み解くために欠かせない
音感を鍛えるトレーニング。
具体的には聴音と視唱。
聞いた音を楽譜に書き取る練習と
楽譜をみて正しい音程で唱う練習。
いちおうピアノ習ってた頃に聴音は習ってたんですが
視唱はほとんどやったこと無し。
聞いた音を声に出して確かめながら
楽譜を見て唱いながら鍵盤で音を確かめる、ということのくりかえし。
CD作ったりバンドでコーラスやったりしてるうちに
無意識にできるようになってたみたいです。
そういうわけで、思ってたほどひどくはなかったかも。
とりあえず提出課題は仕上げたけれど
毎日ちょっとづつ練習していったほうがいいような気がする。
一石二鳥で歌も上手くなれるかも♪
聴音はけっこう得意。
ポピュラー音楽でいう、耳コピってやつです。
音が取れるということでよく勘違いされるのですが
自分はいわゆる絶対音感の持ち主ではありません。
ピアノの音なら大方わかるのですが
ピアノ以外の音だと、わかる音とわからない音があります。
E、A、C、B♭はなんとなくどの楽器でもわかることが多いかも。
一応、それぞれ思い当たる理由はあるんですが。
けど、妙な場面で音がわかるときもありますね。
ケータイのバイブ音(E)とか
夜中に蚊が飛ぶ音(B♭とかA)とか
クッキーの缶を叩いた音(いろいろ)とか
山手線の東京駅の発車ベル(E major:
「みれしそ〜そしれみれしそふぁれしら〜ふぁそふぁそふぁれしら〜」)とか。
ま、中途半端な音感の持ち主なのかもしれません。
そうそう。「だいたい」音感(笑)。
ま、この際ですから
きちんと練習して
いつでも使えるように身につけておきたいかと。はい。
■
[PR]
by satton07
| 2008-05-27 22:35
| Diary
どもー。
by satton07
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ブログパーツ
カテゴリ
全体Profile
音楽活動
Diary
読んだ本
観に行ったライブ
ウチのCD棚
ウチのCD棚♪ブックマーク
たび
おきにいりのお店
Bookmark
フォロー中のブログ
おキモノでSoulchikazoのページ
音楽の杜
さっぷうけい。
Oh, My God!!!
日々のわたくし
できれば、平和に、すごしたい。
最新のトラックバック
http://venus.. |
from http://venusha.. |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
以前の記事
2017年 02月2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
more...